sponsored by
Sony Semiconductor Solutions Corporation

アスリートの身体感覚に迫るセンシング技術の可能性

02

2025.09.12

Text
江川伊織
Photo
平郡政宏

スポーツの枠を越え、多岐にわたり活動を行う為末大さん。陸上競技のオリンピアンで、400mハードルで活躍した元トップアスリートです。そんな為末大(ためすえ・だい)さんと、ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社(以下、SSS) ビジョンセンシング開発部で、空間認識の基礎となるセンシングの研究・開発に携わる漆戸航平(うるしど・こうへい)さんが、スポーツとテクノロジーについて意見を交わす今回の特集。
第2回は、SSSのセンシング開発とスポーツ分野への応用の可能性について語っていただきます。アスリートの無意識の判断、最高のプレーで感触がなくなる不思議な感覚。分野を越える対談から、新たな問いと未来が見えてきます。

陸上競技のオリンピアンで、400mハードルで活躍した元トップアスリートの為末大さんと、ソニーセミコンダクタソリューションズで、空間認識の基礎となるセンシングの研究・開発に携わる漆戸航平さんが、スポーツとセンシングの可能性について語り合いました。
漆戸さんは、ソニーのセンシング技術が「位置」「構造」「意味」を認識する「機械の眼」の実現を目指していると説明します。為末さんは、アスリートが最高のプレーをした時に感じる「感触のなさ」という不思議な感覚について言及。両者は、その現象を「予測と現実が完全に一致した状態」などと分析します。さらに、センシングが、人の無意識領域を可視化し、人の身体や知性に隠された可能性を解き明かす鍵となる可能性を示唆しました。

Contents

    エックス Facebook

    「機械の眼」がとらえる3つの世界

    対談する為末さんと漆戸さん
    (左)ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 漆戸航平さん(右)為末大さん

    ──漆戸さんが所属するビジョンセンシング開発部について教えてください。

    漆戸:前段として、SSSのセンシング開発の方向性についてご紹介します。大きく2つの軸があり、ひとつは、より高精度なセンシングを実現して世界を正確にとらえること。画素やダイナミックレンジを高めることで、どんな環境でも精密な情報をセンシングできるようにします。もうひとつは、測れる情報の種類を増やすこと。物質の成分を認識したり、物体の動きをスーパースローでとらえたりと、人間の眼ではとらえることが難しいものをセンシングできるようにします。

    そして、このような画質の向上や種類の拡張では、イメージセンサーと呼ばれる半導体デバイスの開発が特に重要になります。ビジョンセンシング開発部は、そのようなイメージセンサーから得られる情報をどう活用するかという観点から認識技術を開発しています。

    ──具体的には、どのような組織になりますか。

    漆戸:「機器が空間を理解し、知的に振る舞うための“機械の眼”の実現」をビジョンに掲げて活動する組織です。この機械の眼で認識できることとして「位置」「構造」「意味」の3つを定義しています。また、センシングと一口に言っても、半導体デバイスの共同開発、センシング技術の中核となるアルゴリズムの開発、事業化に向けた応用開発などにチームが分かれ、トータルで開発に取り組んでいます。

    ちなみに、「位置」は、カメラやロボットが自身の位置と動きを正確に認識する技術です。「構造」は、自分のまわりにあるものがどこにどのような形で存在しているのかを把握する技術です。そして「意味」は、対象物が何であるかを理解する技術です。ドローンやロボット、自動運転、あるいはエンタテインメントでのVRなど、ソニーグループが提供する製品・サービスに幅広く展開しています。

    対談する為末さんと漆戸さん

    ──陸上競技を始め、スポーツでの応用の可能性も広がりそうですね。

    漆戸:先ほどの為末さんがおっしゃった「フォームや体への負荷のかかり方を高精度でセンシングし、人間の動きの把握と定量的なフィードバックを行うこと」などへの応用が十分見込めます。トレーニング効果やパフォーマンスの向上につなげられるでしょうし、負荷の高い部位を明らかにすることで怪我の予防にも貢献できるはずです。

    現時点ではSSSとしてスポーツ分野へ具体的な展開はしていないのですが、空間や動きをとらえてデジタル化するセンシング技術自体は、現実空間で人間が動くことで成立するスポーツにおいて幅広く活用できると考えています。最近は、学会などでスポーツチームのデータアナリストが技術講演を行われることもあり、スポーツ分野での活用事例にふれる機会も増えてきました。ここでお聞きしたいのですが、データと選手の感覚が異なる場合はどう判断されるのでしょうか? たとえば、データ上はAの打ち方がいいとなっているが、選手の感覚としてはBのほうがしっくりくるといったケースなどです。

    為末:競技や選手・チームの方針にも左右されると思いますが、野球であれば、データを重視する方向に進んでいます。センシング技術を活用した定量的なフィードバックは、チームに定着するまでにある程度時間がかかりますが、一度浸透すれば再現性が高い。全体のレベルの底上げになるでしょうし、それによって安定した強さも築くことができるでしょう。

    アスリートが追求する「いい感触」と、ベストプレーの「無感触」の矛盾

    対談する為末さんと漆戸さん

    ──為末さんは、センシング技術をどう活用してみたいですか。

    為末:先ほど漆戸さんがおっしゃった「選手としてしっくりくる感覚」にも通じますが、いわゆる「いい感触」のときに何が起きているかを探究してみたいです。アスリートの言ういい感触とは、地面を蹴ったり球を打ったりする際の手応えのことですね。ただ不思議なことに、多くのトップ選手にベストなプレーの感触について尋ねると「感触がなかった」と答えるんですよ。

    私の推測では、いい感触であっても、感触があること自体、動きの中で何らかの抵抗が生じていることではないかと。ということは、身体の連動が極めてスムーズにいくと、その最後のインパクトで生じる抵抗が、一連の身体運動の中に溶け込んで感じられなくなる、つまり「感触がなくなる」のかもしれませんよね。

    漆戸:技術者の視点でその現象を考えると、選手の脳が予測した動きや結果と、実際の体の動きやインパクトで得られた物理的なフィードバックが、完全に一致したということかもしれません。予測と現実の間にズレや驚きがまったくないため、脳がそれを「何も感じなかった」と認識してしまう。ですから、もしそのズレを定量的に示すことができれば、新しいトレーニング方法を開発できる可能性があります。

    為末:多くの選手は、いい感触をめざして練習します。しかし、あるレベルを超えると、その感触を追い求めるだけでは本当にベストなプレーには辿り着かないかも、という逆説的な可能性ですね。ただ、選手自身が感触のなさに気づくのは難しいでしょうから、その点をセンシング技術でクリアにしていけるのであればおもしろいですね。

    センシング技術が開く、身体感覚と無意識への扉

    為末さん

    ── 選手自身では気づけない、いわば「無意識」の領域はおもしろい視点ですね。

    為末:たとえば、ある卓球選手は、聴覚を完全に遮断するとプレーの質が落ちるそうです。本人の意識の上ではボールの音を聞いて何かを判断しているつもりはないし、そもそも、判断に必要な時間は0.1秒を切ることもあって、意識的な判断では到底間に合わない。つまり、人体は無意識の領域でも何らかの情報を活用しているんですよね。

    漆戸:私も中学・高校と卓球部だったので、今のお話は感覚的にとてもよくわかります。プレー中は、「こういう音がしたから、こう動く」といった論理的な思考ではなく、言葉にしにくいんですが……機械やコンピューターのロジカルな思考とは違う感覚的なものに反応していたかもしれません。そんな無意識領域でのセンシング技術の活用は、とても興味深い分野だと思います。

    為末:それはまさしく、人間らしさの探求であり、私自身の根源的な興味でもあります。テクノロジーが進化する中で、意識的な思考こそが知的活動の中心ととらえられがちですが、私は、人間の知的な活動や人間らしさは、その多くが身体や感覚に依存していると考えます。無意識的な身体活動や感覚には、私たちがまだ気づいていない多くの知性や可能性が眠っているはずです。見えていなかったものを可視化するセンシング技術は、その無意識領域にアクセスする鍵になるのではないでしょうか。

    ──自覚できないものを可視化するセンシング技術の展望など、お話は尽きません。次回は、スポーツ分野を越え、私たちの社会や価値観への影響についても語っていただきます。

    この記事にリアクションする

    03 身体の探究者と半導体技術者が展望するセンシング
    1 2 3
    Mail Magazine 新着記事情報やオリジナルコンテンツを毎月配信中

    Highlight

    Highlight

    アスリート × 半導体技術者

    為末大が若手半導体技術者と語る。センシング技術による身体感覚の可視化と未来展望

    latest articles

    View All