sponsored by
Sony Semiconductor Solutions Corporation

センシング技術が創る新時代のスポーツ体験

01

2025.09.12

Text
江川伊織
Photo
平郡政宏

効果的なトレーニングや審判の精度向上、新たな観戦体験の創出など、スポーツの分野でも存在感を増すセンシング技術。新たなテクノロジーはこれまでの常識にどのような変化をもたらしているのでしょうか。

陸上競技のオリンピアンで、400mハードルのトップアスリートとして活躍。現在はスポーツや教育、社会のあり方などについて多角的な発信を続ける為末大(ためすえ・だい)さんと、ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社(以下、SSS) ビジョンセンシング開発部でセンシング技術の開発に携わる漆戸航平(うるしど・こうへい)さんが、スポーツとテクノロジーの融合による可能性について語ります。アスリートと若手半導体技術者、両者の視点が交差するとき、新しいスポーツ体験の輪郭が見えてきました。

陸上競技・400mハードルのトップアスリートとして活躍。現在はさまざまな領域で多角的な発信を続ける為末大さんと、ソニーセミコンダクタソリューションズでセンシング技術の開発に携わる漆戸航平さんが、スポーツとセンシングの未来を語り合いました。
為末さんは、スマートフォンなどで手軽にフォームを可視化できる時代となり、選手のトレーニングにも大きな変化が起きたといいます。センシングによって可視化・分析されたデータが、選手の不安を軽減し、より効果的な練習を可能にしたのです。また、漆戸さんは、センシングがもたらすファン層拡大を示唆。スポーツ観戦の新たな楽しみ方が生まれることに期待を寄せました。
センシングがプレーヤーだけでなく、観客をも巻き込み、スポーツ全体を革新していく可能性が見えてきました。

Contents

    エックス Facebook

    誰もが「自分の動き」を分析できる時代へ

    為末大さん

    ──為末さんは陸上競技へのセンシング技術の影響や変化をどのように見ていますか。

    為末:フォームや力の加え方など、センシングで得られたデータをトレーニングに生かせるようになったことで、陸上選手のトップ層の厚みが増してきたと思います。最近はデータ取得と可視化・分析が誰でもできるようになってきました。私が現役の頃は、国立スポーツ科学センターのような専門施設でないとデータを取ることすらできませんでしたが、今や、中高校生でもスマートフォンで自分の動きを撮影し、アプリを使ってモーションキャプチャーして可視化をしています。手軽に分析し、改善につなげられるようになったのは、特に大きな変化ですね。

    もちろん本格的な測定・分析にはまだまだおよびませんが、センシング技術を「特別なテクノロジー」として意識することなく活用できるようになった状況は、誰もがその恩恵を受けられる時代が来たといえるでしょう。

    専門機関でのモーションキャプチャーのイメージ

    ──自身の動きのデータにアクセスできることは、選手にとってどのようなメリットがあるのでしょうか。

    為末:たとえば、陸上をやっていると2つのフォームのうちどちらを取り入れるのか迷うときがあるんですね。フォームの習得には数ヵ月単位の時間がかかるし、そもそも「このフォームで本当によいのだろうか? 判断をミスしていないだろうか?」といった不安もあります。ですから、定量的なデータによって客観的に「こちらが適していそうだ」と示してくれるのであれば、選手には大きな安心材料になりますし、より効果的なトレーニングにつながるはずです。

    ── ほかのスポーツではいかがでしょうか。

    為末:指導者の経験や選手の感覚といった定性的・主観的な根拠が強かったスポーツの世界に、データという定量的かつ客観的な視点が入り、トレーニングや指導法が大きく変わっています。特に野球のような球技では、従来の常識が劇的に覆されたのではないでしょうか。ボールの回転数や角度といったあらゆる要素をデータとして可視化することにより、「どういうスイングで、どの角度で当てれば長打になるのか」といった選手の改善点を的確に分析し、フィードバックすることができるようになりました。メジャーリーグで活躍している大谷翔平選手なども、その恩恵を受けている一人だと思います。

    プロ・アマ・パラ、あらゆるプレーヤーへのフィードバック革新

    ──アスリートへのフィードバックについてもう少し詳しく教えてください。

    為末:スポーツにおける技能向上のためのフィードバックには、大きく分けて2つあります。ひとつは、先ほどお話しした野球のように、バットがボールに当たる瞬間のデータです。もうひとつは、バッターで例えれば、バッティングの動きのデータです。結果に焦点を当てるのか、プロセスに焦点を当てるのかの違いとも言えます。

    このどちらを重視するかで、選手の意識がかなり変わります。前者だと、バットの扱いやインパクトの際の角度などを試行錯誤するでしょうし、後者であれば、関節の動きや体全体の使い方などのフォームに意識が向きやすくなります。競技の特性などに応じて、両方の情報をうまく組み合わせたアプローチを取り入れたいですね。

    ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 漆戸航平さん

    漆戸:私もプレーするゴルフであれば、フォームにフォーカスした練習と、スピンの量やクラブ面の角度といった定量的な情報を踏まえた練習を両立させるということですね。

    為末:そうですね。ただ、ここで注意したいのは、飛距離やコントロールといった「結果」だけで判断しないようにすることです。変な癖がついたフォームになってしまうと、その後の伸びが止まってしまうこともありますから。

    また、今は視覚でのフィードバックですが、いずれ触覚やそのほかの感覚でもフィードバックができるようになると、さまざまな可能性が広がりますね。たとえば、聴覚に障がいのある陸上選手がスタートの合図を肌で感知できるようにするなど、場合によっては、健常な競技者とのハンデをゼロに近づけることもできるでしょう。センシングできる情報と精度、フィードバックの種類が増えることで、身体的な条件に関わらずスポーツを楽しめるようになります。さらに、センシング技術の進歩を考えると、パラスポーツの拡張にとどまらず、健常者・障がい者の垣根がなくなる世界も夢ではないかもしれませんね。

    観戦者もスポーツをもっと楽しめるファンエンゲージメント体験

    漆戸:これは私のファン目線でもあるのですが、「プロフェッショナルのすごさ」が観戦者やファンにもっと伝わってほしい思いがあります。たとえば、プロの卓球選手のサーブにはとんでもない回転がかかっています。とはいえ、プロ同士の試合だと、一般の観戦者には普通に打ち返しているように見えますよね……どうしてもそのすごさが伝わりにくいんです。回転量などをセンシングしてCGで可視化できれば、その神業を直感的に理解でき、よりスポーツ観戦を楽しめるし、ファン層も広がるきっかけになると思います。

    為末:その通りですね。スポーツ観戦のおもしろさや盛り上がりは、物語的な側面とデータ的な側面の両方で成り立っています。物語的な側面は、プロレスの因縁の対決や箱根駅伝で大学や選手のパーソナルな部分に言及するなどです。日本のスポーツ報道は物語性に寄りがちなところがあるのですが、データ的な側面から技術的なすばらしさをもっと伝えられると、スポーツ観戦に新たな深みや楽しみ方が出てくるでしょう。

    漆戸:ソニーグループがスポーツ分野に提供しているテクノロジーの一例として「ホークアイ(Hawk-Eye)」があります。ホークアイはもともと、テニスやサッカーの審判判断をサポートする技術でしたが、今は観戦者用にも展開されていて、フィールド上の全選手の動きを三次元でとらえ、ハイライトシーンをスマホで好きな角度から3Dリプレイして楽しむことができます。

    為末:そのような画像やデータによって観戦体験も変わりそうですよね。アナリストの分析を聞いて自分で考察するなど、新たなファンエンゲージメント体験が生まれるのではないでしょうか。スポーツの発展には、ジュニアスポーツなどを発展させて裾野を広げることも重要になりますから、幅広い年齢層がスポーツをもっと楽しめるようになる仕組みには期待が高まります。

    ──センシング技術には、プレーヤーだけでなくファン層も巻き込んでスポーツを発展させていく可能性があることが分かりました。次回は、SSSが手がけるセンシング技術開発について語っていただきます。

    この記事にリアクションする

    02 アスリートの身体感覚に迫るセンシング技術の可能性
    1 2 3
    Mail Magazine 新着記事情報やオリジナルコンテンツを毎月配信中

    Highlight

    Highlight

    アスリート × 半導体技術者

    為末大が若手半導体技術者と語る。センシング技術による身体感覚の可視化と未来展望

    latest articles

    View All