sponsored by
Sony Semiconductor Solutions Corporation

生成エージェントが普及した未来で、人間には何が残るのか

03

2024.03.28

Text
松本友也
Photo
平郡政宏

ALIFEの研究者である岡瑞起(おか・みずき)先生と、ソニーセミコンダクタソリューションズ(SSS)で、深度情報を活用したソフトウェア開発キット「ToF AR」の事業責任者を務める道又裕之(みちまた・ひろゆき)さんとの対談。今回は、生成エージェントやToF技術が、それぞれどのように影響し合い、クリエイティビティの進化に寄与できるのかを探っていきます。人工生命が人間の代わりを務める未来は来るのか。そんな時代に、人びとはどのように生命活動を続けていくのか。来る社会の大変化に向けて、有識者はどのような観点を持って未来と向き合うのでしょうか。

生成エージェントと「ToF AR」を組み合わせるとどのような可能性が拓けるのか。ToF技術の活用は、生成エージェントに個性を持たせるために利用ができそうと、筑波大学の岡瑞起先生は語る。具体的には、動きの学習を通じてエージェントに個性を与え、同質性を避けられる。個性的なエージェントは、社会に多様性をもたらし、競争力を高めるポイントとなる。また、エージェントとToF技術の組み合わせは、リアルとバーチャルの融合を加速させ、会議などの活動もアバターに置き換えられる未来が描かれています。仕事をエージェントに任せることで、人間は余暇やエージェントの育成に時間を割くようになるのではないか。そういった未来予想を語った。

Mail Magazine 新着記事情報やオリジナルコンテンツを毎月配信中

Contents

    エックス Facebook Mail magazine
    Mail Magazine 新着記事情報やオリジナルコンテンツを毎月配信中

    生成エージェントに「自分らしい動き」を学習させる

    ──ここまで生成エージェントと「ToF AR」、それぞれの可能性についてお話を伺ってきました。この2つを組み合わせるとしたら、どのような可能性が拓けるでしょうか。

     ToF技術を使って、生成エージェントに動きをつけられたらよいですよね。先ほどToF ARを試させてもらっていて思ったのが、アバターを動かすために自分の体を動かすのがむしろ大変だなと。喋っている内容に合わせて、アバターが自動で動いてくれたら楽です。

    道又 なるほど、そういう使い方もありそうですね。その場合、ToF技術はリアルタイムでアバターを動かすのではなく、「自分らしい動き」をAIアバターに事前学習させることに用いられそうです。

     自分らしい動きをインストールしたアバター、いいですね。身振りなどの癖まで真似してくれるなら、もう自分が会議に出なくていいかもしれない。

    道又 ちなみにToF ARは、空間自体をキャプチャーするのも可能です。プライバシーの問題で実現できなかったのですが、VTuberの方の自室や配信環境をスキャンして、それをバーチャルに変換して画面に載せるといったことも技術的には可能でした。作った料理をバーチャル化してファンの方々に見せるとか、まだいろいろとできることがありそうだなと思っています。

    生成エージェントに「自分らしい動き」を学習させる

    「個性のあるAI」を育てるには?

    ──生成エージェントが「動き」を手にすると、どのような変化が起きるのでしょうか。

     動きが学習できるようになると、エージェントに「個性」を付与しやすくなりますよね。生成エージェントを相互作用させる実験でわかってきたこととして、エージェント自体が同質的だと、やはり意見も似たようなものになってしまいます。ただ似るだけならいいですが、皆が同じ方向を向いてしまうと社会にとっては危険ですよね。

    ただ、エージェントに個性を持たせようとしても、言語情報だけでは限界があります。そこで、ToFのような実世界の身体情報を読み取る技術があれば、きっと役立つんじゃないかなと。

    道又 なるほど。確かに、身長や体型など身体情報にばらつきが生まれるだけでも、意見に多様性が出てきそうですよね。

     AIや生成エージェントに自分の代わりに仕事をさせようと思っても、同じ学習ソースだと全て同じになっちゃいますしね。皆がそれぞれ自分の生成エージェントを持つようになる未来が来たら、いかに「個性的なエージェント」を作れるかが競争のポイントになるかもしれません。そうなったら、子育てと同じようにエージェントをいろいろなところに連れて行って、たくさん学習させなければならなくなるかもしれない。

    道又 一周回って、リアルな社会に回帰するかもしれないと。

     古着系のインサイトを知るために、下北沢を歩かせて学習させるとか(笑)。でも実際、生成エージェントに三次元の情報を理解させるのはまだまだ困難です。それほどリアルの空間が持っている情報量は膨大ということですね。そこをうまく繋げるためのインターフェースとして、リアルな空間の情報を数値化して計測できるToFが役立つ未来はあり得ると思います。

    道又 まさに自分たちとしても、ToFを「リアル空間をバーチャルに持っていく」技術としてとらえていました。バーチャルな存在をリアルの空間に持っていくという逆転の発想にも、応用の可能性がありそうです。

     リアルとバーチャルの融合がさらに進んだら、皆がHMD(ヘッドマウントディスプレイ)を被ってアバターを使うのが当たり前になるかもしれないですよね。最終的には、会議などはすべてアバターが出席するようになるかもしれません。アバターが議論して、意思決定だけ人間が行うとか。

    道又 変な忖度や人間関係がなくなって、むしろフェアになるのかもしれませんね。でも、目の前で話している相手が生身かアバターかわからなくなりそうです(笑)。「HMDを外して生身かどうか確認しようとするのは失礼」みたいな謎のマナーが生まれたりするかもしれませんね。

    生成エージェントに「自分らしい動き」を学習させる

    誰もが「自らの楽しみ」を追求する未来に

    ──人の代わりにエージェントが働いてくれるようになった未来において、人間にしかできない営みとして何が残るのでしょうか。

     おそらく、生身で経験することの価値が高まると思います。人と会って話すとか、手を動かして何かを学ぶとか。そういうことの楽しさがとても大きな価値になるんじゃないかなと。

    たとえば今の社会だと、子どものころにいくら絵が好きだったとしても、それだけでずっと生きていけるとはなかなか思えないですよね。つい「食べていけるかな」と考えてしまったりして、だんだん時間を割けなくなっていったり。その心配がなくなったら、もっと多くの人が「自分のための楽しみ」を追求するようになるんじゃないでしょうか。

    道又 その分、仕事はしっかりと生成エージェントにやってもらうわけですね。

     ToFと組み合わせることで、生成エージェントはより早く「リアル」を学べるようになり、個性を身につけやすくなるでしょう。そうして自分なりの個性を持ったアバターたちと共生する未来は、思っているよりも早く訪れるかもしれません。そうなると、生成エージェントにいろいろな経験をさせ、きちんと育てていく必要が出てきます。結局、最後に残る人間の仕事は、余暇と「(エージェントの)子育て」かもしれませんね。

    道又 これからのToF技術の活用や進化の方向性について、とても示唆のあるお話をいただくことができました。ありがとうございました。

     生命活動の豊かさ、そしてその奥深さを解明する一助として、ToFは重要な技術のひとつになっていくのではないでしょうか。これからも注目させていただきます。

    誰もが「自らの楽しみ」を追求する未来に

    ToF AR – AR・VRアプリケーション開発のための進化したツールキット (tof-ar.com)

    ソニー・ミュージックソリューションズ、ソニーセミコンダクタソリューションズ 共同事業 バーチャルワールドがまた一歩、「リアル」に近づく最新テクノロジー『ToF AR Pro』 SDKライセンス販売開始 | 株式会社ソニー・ミュージックソリューションズのプレスリリース (prtimes.jp)

    手や指の動きまでスムーズな描写を実現するToFを活用したAR開発用SDK「ToF AR」の一般公開を開始|お知らせ|ソニーセミコンダクタソリューションズグループ (sony-semicon.com)

    2 3
    Mail Magazine 新着記事情報やオリジナルコンテンツを毎月配信中

    Highlight

    latest articles

    View All
    CEATEC2024 ソニーブース出展 2024.10.15(火)-18(金) @幕張メッセ ※15日(火)午前は、プレタイムに設定。招待者・プレスのみ入場可