sponsored by
Sony Semiconductor Solutions Corporation

漫画家の想像力で描く、自然と関わるセンシング技術と人間の未来

03

2024.01.09

Text
武者良太
Photo
平郡 政宏

人気漫画『映像研には手を出すな!』の作者である大童澄瞳先生のインタビュー企画。最終回となる今回は、今後漫画の創造の現場で役立ってくれるテクノロジーの予測をしていただきました。

大童澄瞳氏は、ソニーセミコンダクタソリューションズ(SSS)の最先端テクノロジーデモを体験し、それぞれの技術に対する感想や創作活動に対する可能性を語っている。
彼はイベントベースビジョンセンサーや空間再現ディスプレイ、偏光イメージセンサーなどの技術について触れ、「アナログとデジタルが究極に融合できれば表現が変わる」と語る。特に空間再現ディスプレイのアイトラッキング技術に関心を寄せ、漫画制作における作業効率の向上や、デジタルデータの立体的な視点からの参照による創作の幅の広がりを期待している。
創作活動をアシストする技術の進化については、より統合されたVR体験を希望しており、重たいモニターや模型を掘り出す手間を省き、リアルな質感を感じながら描くことができる未来を望んでいる。
また、彼はエッジAIセンシングを森林内での生物観察に活用したいと考えており、生物の観察やデータ取得に関しても関心を示している。これを元に、漫画で表現される未来のイメージをスケッチした。
最後に彼は、理想を持ち続けることの重要性に言及している。理想を追いかける勇気を持ち続けることが大切であり、理想を持つことでよりクリエイティブで革新的なアイデアが生まれる可能性を強調している。

Mail Magazine 新着記事情報やオリジナルコンテンツを毎月配信中

Contents

    エックス Facebook Mail magazine
    Mail Magazine 新着記事情報やオリジナルコンテンツを毎月配信中

    アナログとデジタルが究極に融合できれば表現が変わる

    ――先立ってソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社(SSS)の最先端テクノロジーデモを体験していただきましたが、それぞれの技術の感想を教えてください。

    大童 イベントベースビジョンセンサーはデータ処理を効率的に行える新しい眼になると感じましたし、空間再現ディスプレイは以前、携帯用ゲーム機で体験したものより精度も解像度も上がっていて、リアリティのある3DCGを見ることができワクワクしました。偏光イメージセンサーもどういう方向に光が散乱しているのかわかるのがおもしろかったです。

    ――創作活動を支えるために活用できそうだという印象を受けた技術はありましたか。

    大童 空間再現ディスプレイのアイトラッキング技術はすごく役立つと思いますね。アナログ的なものというか、人間の生態的な動きを拾ってくれるのが大きいと思うんです。コントローラなどのインターフェースからの入力に頼っていると、どうしても手や足を使う必要がでてきます。

    別のコントローラに手を伸ばして操作をするわけではなく、高速ビジョンセンサーで捉えた眼の動きを操作のトリガーにできたら、漫画の作画のみならず、あらゆる作業の生産性が高まりそうです。

    私の机のまわりには、資料用の人体模型やロボット、車や飛行機の模型などをいっぱい置いているのですが、それらを掘り出しながら手元に持ってきて観察するという作業がけっこう面倒くさいんですね。

    ですが、空間再現ディスプレイのように三次元的な視点で見られるモニターでデジタルデータの資料を参照できるようになれば、同一の場所に複数のオブジェクトを置けるようになります。仮想的にですが、四次元的に圧縮することができるとも言えると思うんです。

    空間再現ディスプレイがあれば、立体物の資料をデジタルデータとして保管できるようになる。そうすると模型を探すような手間が省けて創作を効率化できますし、アイデアや発想の幅も広がっていくと思います。こちらもまた、さまざまな創作の分野で求められる要素ではないでしょうか。

    ――作画するデバイスだけではなく、創作活動を取りまく環境そのものの影響が大きいんですね。では創作活動をアシストする技術に対してどんな進化を望みますか。

    大童 VRに統合できちゃえば、すごく楽だなとは思っています。今は何kgもあるモニターを何台も置いて作業していますが、板に画用紙を貼って、VRのゴーグルをかぶり紙の質感を感じながら専用のペンで描くことができるようになればいいな、と。

    本の資料もVR内で参照できるように進歩してくれればいいなとは考えています。現状はまだVR機器の視野角が狭く解像度が低いことも気になりますが、表現を支援してくれる幅がすごく広がるし、人体の反応や紙などのアナログと究極に融合できる未来になってくれたら、と感じますね。

    水中の環境保全にエッジAIセンシングを活用したい

    ――今回は、取材で体験していただいたセンシング技術をもとに想像した未来をスケッチしていただくというお願いをしています。もっとも印象に残ったデモは何でしたか。

    大童 エッジAIセンシング プラットフォーム AITRIOS™です。森林内で生物の観察とかで使えるなって思ったんですね。たとえば山猫なら動画撮影してクラウドに送信、ほかの生物なら種別や検出時間をテキスト情報にして送るなど、必要に応じたデータを取得するといった使い方もできそうだな、と思ったんです。そこで、構想した複数のイメージをスケッチしてみました。

    大童澄瞳先生のスケッチ

    SSSコメント いずれのアイデアも、社会課題をテクノロジーで解決するというアプローチがSSSの長期ビジョンとも合致していて興味深いです。実現のためのハードルは決して低くはないですが、人間の想像を技術が追いかけることで社会が進歩していくというのは昔から変わりません。これからも技術者の未来を刺激する作品を描き続けていただければと思います。

    理想にブレーキをかけず走り続ける勇気を

    ――このメディア(『LightsWill』)では、これから技術の世界に飛び込もうとしている読者に向けて半導体の未来を発信していきます。大童先生は現在30歳(2023年10月当時)です。最後に、同世代やもっと下の世代に向けて、メッセージがあればお願いします。

    大童 最近思ったんですけど「理想」を持ち続けることはやはり重要なんだなと感じています。たとえば、おそらく現在エンジニアの方は四次元ポケットやタイムマシンの実現は厳しそうだと考えているでしょう。ただ、実現可能性の低い理想に対してドライな姿勢になるのは、別の問題を生む可能性があると思ってるんですね。

    突拍子もない発想にブレーキをかけると、なんというか、 まあまあなものしか生まれない可能性がある。だからこそ以前から抱いている理想は忘れずに、チャレンジし続ける勇気を持つことが大切なのかもしれないと思っています。

    2 3
    Mail Magazine 新着記事情報やオリジナルコンテンツを毎月配信中

    latest articles

    View All